自悠空間便り・
1〜10
11〜20
21〜30
31〜40
41〜50
51〜60
61〜70
71〜80
81〜100
101〜110
111〜125
126〜135
136〜155
156〜170
171〜180
181〜200
201〜220
自悠空間便り・10
10月の「味わう!八十八カ所巡り」の申し込みは、何と、7月1日の零時の時報と共に、我が家のFAXはフル回転!!午前8時過ぎには、定員オーバーとなり、即、HPで満員御礼の掲載となった次第です。それにしても皆様のフットワークの良さに脱帽です。ありがとうございました。
嬉しいニュースです。
大阪の廣田遙ちゃんが、夢叶い、今年アテネで行われるオリンピックに出場することが決まりました!との連絡を受けました。種目は、トランポリン競技で、試合は8月20日とのことです。
遙ちゃん本当にいろんな心の苦しみ、辛さ、葛藤を越えのオリンピック参加です。「自分に負けたくない」と頑張ってきた遙ちゃん!
昨年「もしかしたら・・・とオリンピックが視野に入ったころ、世界に通じるサインを考えて欲しい」と言っていた遙ちゃん。本当に実現しましたね。心からおめでとう!そしてよく頑張ったね!と拍手です。
思い切り飛んでらっしゃいね。爽やかに!!
どこにいても8月20日は、貴方の試合を見ますからね。そして貴方へのエールを気光とともに送ります。どうか、このHPを読んでくださった皆様、遙ちゃんに声援よろしくお願い致します。
長嶋記
自悠空間便り・9
仕事も私事もフル回転!!
先週末、夜のヒーリングの後、ホタルが出現!地元の人曰く「こんな時期のこんな時間に・・・?」でも、確かにホタル、夜更かし、うっかりホタルもいるんでーす。
茶っきり娘?お良作の「源茶」、とてもさっぱり、すっきり味と好評のここだけのここに来ないと飲めない限定茶。
葉生姜も5センチほど芽を出し、一安心。ようやく草の中から存在を主張し始めました。夏の収穫が楽しみです。
青梅の加工も終わり、ジャムやジュース、夏に備えての玄米酢とハチミツや黒砂糖を使っての漬梅。梅の種取り器が大活躍!でした。いろんな人のアイディアや協力で本当に限られた時間の中、順調な作業が出来ています。
今は、一雨、一雨梅雨にかかり、完熟した梅を蕎麦打ち仙人が今は梅専任?
と変身し、何やらいろんな漬梅にチャレンジしているようです。どんな梅が出来るか?楽しみにしていてください。
自悠空間を訪れてくださる人達が、その時々の作業に参加して下さっています。
一緒に作業をし、一緒に「自悠空間のみんなの楽しみ」を作っていく事を楽しんでいます。
秋には、コンニャク作りにチャレンジし、一緒に食べよう!と話しています。
梅雨の雨に鮮やかな緑を楽しみながら、瞑想をする贅沢!
まっすぐな愛(言葉・思い・行動)
打算・計算のない愛
依存でない、依頼心からでない愛
人に求めない
人を求めない
その人が何をしているのか?
その人が何を大切にしているのか?
正しい評価、適切な評価
正しく観ることのできる、まっすぐな愛
こんなメッセージを戴きました
心静かに生きたいものですね。
元気、元気
錦蕊蓮!
草取りジンジャー
女のI号II号
主張を始めた
葉生姜
雨でほんのり
完熟梅
限定茶
「源茶」でーす!
1
長嶋記
自悠空間便り・8
二号館の中庭の睡蓮の花が咲いています。甘茶の苗木もレンギョウの苗木も随分、大きくなりました。根本の草を採りながら「元気、元気、大きくなぁーれ」と声掛けしています。蓮もみんなとても健気に、自分の命を生一杯生きています。本当に、自然から、花、木々から元気と力を戴いています。
連日、自悠空間は静かに、ある時はたくさんの方の訪問と、流れを変えながら動いております。お陰様で退屈とは無縁の生活をしております。
先日は広島から草刈り隊??が陰陽マークのまわりの草を採ってくれました。
自悠空間は、どこも綺麗にしておきたい、いつも気持ちのいい状態しておきたいとは思っておりますが、特に、このマークの場所は大きな意味を持つ場所なので、一緒に綺麗に出来ることはとても嬉しいです。
ここの場の意味を本当に理解し、大切と思って下さる方に来て戴ければと思っています。ですから、ある程度の「場」を守るルールや規律は設けています。それを堅苦しいと思われる方もいるでしょう。
規制がなくても、自然にそんな風に「場」が守られれば一番良いのですが・・・
すべては、自分の選択してきた人生、求めてきたこと、と全力でシナリオを書き上げたい。十代から「一つの問い」を求め、そして今「気光」に集約され、確信となってきている事に深い喜びを感じています。
気光に出会って、生きる事、人が生きていることの意味を、人と関わる事の意味を意識を持って感じていけることに感謝です。
暑さにもめげず!
甘茶
今年も咲いた!
睡蓮の花
長嶋記
自悠空間便り・7
連休は、自悠空間はとても賑やかでした。
南は、九州から、また、HPでデビューの静&友ちゃん、中国のママ等々。
バルバラさんも加わり、国際色豊かにワイワイ、ガヤガヤ。近くの滝にハイキングに行き、記念写真。長命水を戴きにドライブ、お祭りにも参加して楽しい時間でした。
それぞれが腕を振るい、持ち寄った料理で、毎夜、毎夜遅くまで話は尽きませんでした。話した人も、聞いている人も、それぞれが自分の中に届く事で、「よかった!」と小雨とともに心も綺麗キレイ。
「自悠空間」は、気付の場です。たまたま何かの必要な縁で、集まった人とでできるオープンカウンセリングの場のようです。
異文化や意識の違いを「まず、表現してみる」ということを通して、理解し合うきっかけの場です。場面や人との関わりのルール(規律・場の目的・維持・意識という法)の基本を抑えた上で、OKの場なのです。自由は何でもOKではないと思う。
また、真面目に向き合うという姿勢は基本と思うので、いい場にしていく為にみんなの意識の協力が必要です。若い人のしっかりした意見に本当に感心したし、見直したなんていうと、オイラもおばさんか??
最近、山道散策にかねてからの念願、ジープをルンルン気分で乗っております。
一人内観、また、時にいろんな人との交流の中から、「自分らしさ」に一歩でも近づけたらいいかな。最近、自悠空間近くに、蕎麦打ち名人?出現!とか、限定蕎麦で、仙人なので、いつ現れるかわかりません。
ちなみに、この連休は、全員が蕎麦を戴きました。お楽しみに。
黄山は近くにあり!
「小黄山」
長嶋記
自悠空間便り・6
梅と桃と桜が時を同じくして満開の匹見です。先週は夜桜見物に出掛けました。
昨年秋、陰陽マークに植えた「レンギョウ」が黄色い、可愛い花を咲かせてくれました。甘茶も厳しい匹見の冬に耐え、根付いてくれました。
蓮と睡蓮の株分けに、彩ちゃんとお友達が来てくれました。これまた、しっかり蓮根が出来ており、感動でした。睡蓮のポリ池は二号館前の中庭に移し、蓮は田の一角にと、匹見に根を張る、第二歩の春を迎えました。
まだまだ、場所も確定せず、試練の続く「蓮」ですが、我々にたくさんのメッセージを投げかけてくれています。
匹見には、人工的なもの、見かけだけのひ弱な植物は似合わない!環境をしっかり受け止め、身を低く、耐える強さがいる。
前回、友ちゃんのことは大きな反響があり、私の所にもたくさんのメール、FAX、お手紙と戴いた。これらの励ましは、これから先、挫けそうな時伝えていきたいと思って、今は、私の手元で止めております。長く関わると言う優しさを学びたいと思っています。
実は、今までも友ちゃんのケースや類似のことはたくさんありました。ただ、今回は静さんが友ちゃんの通う「湖の子」の文集に自ら書かれたこと、その中で、秀蕊気光のHPを「元気が出ますよ」と紹介してくださるという形で、自ら公に体験を公表したことが今までと違うことなのです。
大体、私が関わること、時というのは、その人の人生のどちらかというと辛い、大変な時期に出会っています。その人自身受け入れることにも時間が掛かるし、例え、少し、解決に向かっても人に出来るなら知られたくない、思い出したくないということも多々あります。
本当に乗り越えたら、今度は同じ悩みを抱える人の為にも、自分の為にも、体験を話してくれるなら、どんなにたくさんの人の支えになるだろうと思い、願っていますが、なかなかその壁は厚いようです。
一番の課題は、それぞれの中にある「価値観の再確立」を通して、その人が新しい価値観で歩み始めるのに時間が必要なのですね。
そして、長い年月を得て、答えの出るということもありますからね。
山ほどの経験も体験も実例もあるけれど、その人が口を開かないことは伝えられない。気光はとても明確なものだけど、公表できない、伝えることの難しさがあるのです。
でも、今回の静さんの勇気がこんなにたくさんの人の心に響いたのですから、それぞれが自分の体験としてだけでなく、枠を破って欲しい、越えて欲しいと願っています。
何より、今回のことは静さん自身が一番、大きな一歩を自らの足で踏み出したと思っています。
HPを読んで、長い間、パニック障害で籠もりがちだったK君がバイトだけど、外に出始めたこと、まだ人が怖いけど頑張ろうと思っているとメールをくれました。
やっぱり春の気、満ちてきましたね。
レンギョウの花
長嶋記
自悠空間便り・5
春ですね!!
先日、人間関係に傷ついているという(本人曰く)友人に、チューブのこんなCDを送りました。
咲いてゆく夏なら誰とでもいいけど
散りゆく季節を過ごせる人、もう失さない
これは恋愛の歌ですが、人との関係の基本と思う
人にはいろんな役割やキャラクターがあると思う
でも、一番大切なことは「信頼される人」であること
条件付きの信用ではなく、見える所も見えない所も、表も裏も信じられる人!
そんな人が、自分の周りにどれほどいるか?
自分は、だれかのそんな人になれているのか?
人生も勢いだけの季節を過ぎると
ソロソロ真実を、真実の人を求めていくものなのかな??
長嶋記
自悠空間便り・4
我が家のFAXはフル回転の日々です。みんなが大きな変化の中にあり、その変化を知らせるFAX、対応のFAX、はたまた新しい方からのご連絡と24時間営業、コンビニ並みの働きです。
しかし、HPの力に驚いています。ずっと自分の意識にはあげていた事だけれど、今まで同好会を中心に動いてきた私にとっては、わざわざ探して、求めてきてくださる方の心の力、意識の力に頭が下がる思いなのです。そして、単純な私は「嬉しいやないか!」と励まされ、メチャ喜んでいます。また、さまざまな結果も、出ていると確認、確信しています。そしてその確認、確信が意外でないということも。
だから、忙しいのは忙しいのですが、予想される忙しさと動きという感じで、それを上回る感動の、嬉しいニュースもあるのです。
また、長い時間を要したけれど、理解してもらえたこと、一歩前に進んでくれた人の報告は「人の意識に触れるこの仕事は、真実を伝えることは、尋常ではありません」と
何度も聖から言われている私の柱だけれど、それを後押ししてくれるほど嬉しい瞬間なのです。人が変わるということ、並大抵ではない。
93年、気光を表に出した時から、様々な団体の社会性を欠いた行動、気光に対する理解の無さや、理解をしないでの中傷など本当に風は冷たかった、今も順風の風の中を歩いているわけではない。言葉や伝える方法に私は、直接、確実をモットーにしてきた。
そして、光り違いの結果がどういうものなのか?和に、調和に、真実に、生かすことにつながることなのか?これまで一緒に歩んできて下さった人と、新たに出会った人と、これから出会う人と、確認しながら、自分の人生の歩みと重ねて生きたいと思っています。
そして、自分はどう行きたいのか?どう生きるべきなのか?どうあるのが存在の意味を確認できる事なのか?考え続けたい。
2月8日は、秀蕊気光のそういう発信でした。
長嶋記
自悠空間便り・3
新年好!
恒例の年越しの瞑想。
そして、昨年末は不思議なほど静かな、そしてゆったりと落ち着いた年末だった。
31日、ヒーリングスペース内を整え、蔵の瞑想室で時間を過ごし、やっと一つの気の形になったと感じた。今年から、この蔵は、必要以外は開かないつもりです。
陰陽マーク・意志の岩を公開することで、ホームページを通して、なかなか匹見に来れない方へもヒーリングスペースの気の体感をして戴きたいと思っています。
私の使命の一つに、「光(気)の違いを伝えること」がありますから、新たなチャレンジを今年は致します。
二日からは、昨年までと違った賑やかなお正月でした。すべては、自然な展開と受け留めています。もう一つの田舎、意識の、魂の源としての場所になればいいなぁ、と思っています。
新たな始まり、大きな転機を感じた年明けでした。
このスペース内では、それぞれが自分のしたいこと(でも責任を持って)をすればいいと思っています。ある人は畑にチャレンジという土いじり、植木や庭作り・・・心身の安らぎの場として、本音を語る場として・・・この場の物は「共有したい」と思っています。
一緒に何かをし、一緒に食べ、そして話したいことを話す。一人になりたい時は、広い敷地の中で自分で自分の心に正直に過ごして欲しい。自分で決めたことを自分の責任においておこなっていければいいと思う。そういう関わりの出来るそれぞれの自立・自律の場になっていければ、きっと良い関係(自悠空間)になっていくと思う。
自分の利、評価を求める心は捨てて欲しい。少しでも、そういう心(思惑)感じると、爽やかな関係にはならない。
たくさんのもの、ことをこの場から得て欲しいし感じて欲しい。
実りだけを求める一時の楽しみ方ではなく、実りのために一緒にプロセスを楽しみ、味わえる人であって欲しい。個の実現と確立、そして全体の目指しているものを理解し、協力しあっていける意識を持ちたいと思う。気づき、成長していける場でありたいなぁ、と願っているのです。
その時々にご一緒した人達とサラリと楽しい時間を過ごせたらいいですね。
根付いた甘茶
厳しい自然環境にも負けず、お茶は一生懸命根付こうとしています。
長嶋記
自悠空間便り・2
石見神楽
梅作りの名人・西岡さんと
落葉深い季節となりました。お元気ですか?
山々の景色を楽しみながら、広島と島根のヒーリングスペースを行き来しています。今年の秋は、紅葉を堪能致しました。時間を見つけては、ハイキングや散策、流れる水の音を聴きながら座る・・という贅沢な時間を過ごせる幸せを感じています。体は忙しいのですが、心身はとても静かに明確に、自分を感じ、向き合えているようです。
先日、匹見で神楽や出店があるというので、行ってきました。そこでとてもおいしい梅干しと出会いました。丹精込めて作られた、愛情タップリの梅干しと感じました。作られた西岡さんとお話をしていて、健康に対する考え方、奉仕の気持ちを感じました。これは気光的!来年の梅作りの指導をお願いしてきました。
スペース内には父の植えた梅の木がたくさんあり、何とか生かしたいと思っていたところだったのでとてもいい出会いでした。
梅の木の手入れ指導は、ガンダルマ・巌チャン。既に師弟の杯をかわした人もおります、希望者はどうぞご連絡ください。
今年は、お茶の苗、苗木もはるばる長野・熊谷経由の長旅で届きました。
来年は、ジンジャー九の一(くのいち)が生姜も担当。
気光水も意志を持ったヒーリング水として、どんどん進化しています。
原点のものを、原点のものだけを選び、生かしていけたら・・と願っています。
今年、表匹見からの匹見に入る道につくづく中国の黄山を重ねて見ていました。とても似ています。黄山は、私にとって真実の原点の場所。黄山に似ているこの匹見をどう生かしていけるだろうか?陰陽マークが降りた時から、ずっと戴いている大きなテーマです。
長嶋記
自悠空間便り・1
今年は、匹見茶・甘茶、レンギョウと植えましたので、来年のお茶会が楽しみ!
会のシンボル「蓮」も元気です。早く蓮池を作ってあげたいと思っています。
長嶋記
自悠空間便り・
1〜10
11〜20
21〜
Copyright (C) 2003- ShureiKikouKenkyu-kai All rights reserved.since 2003.11.1.